by多可幸
- Comment:0
第33回 幸せになる育児_脳にいいほめ方②
Category:育児
こんにちは
訪問ありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
脳にいいほめ方②
評価するのではなく、子どもの存在を肯定することばを
ほめる・叱るは、あくまでもそのとき、その場の行動に対しての評価。いつまでも叱り続けたり、こどもの気持ちをコントロールするようなほめ方をするのではなく、「そのままのあなたが大好き」など、存在を肯定するメッセージを伝える。
「あなたがいてよかった」
子どもの健やかな成長においては、ただほめるだけではなく、存在そのものを認めることが何よりも大切。「○○してえらかったね」「○○しちゃだめ」とほめたり叱ったりすることも成長には必要ですが、それは子どもの行動に対しての「評価」。
子どもにとってもっとも重要なことは、大人や世界から自分が認められている、という「存在の肯定」です。
子どもが失敗したり、落ち込んだりして自身を失っているときこそ、「あなたがいてくれるだけでいいんだよ」と、伝えてあげましょう。子どもは大人が本心でほめているのか、そうではないか、が敏感に見抜きます。
子どもに対しては対等に、素直な気持ちで「いつもあなたのことを見ているよ」というメッセージを。それはほめること以上に子どもの成長の支えになります。
--------------------------------------------------------------------------------
訪問ありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
脳にいいほめ方②
評価するのではなく、子どもの存在を肯定することばを
ほめる・叱るは、あくまでもそのとき、その場の行動に対しての評価。いつまでも叱り続けたり、こどもの気持ちをコントロールするようなほめ方をするのではなく、「そのままのあなたが大好き」など、存在を肯定するメッセージを伝える。
「あなたがいてよかった」
子どもの健やかな成長においては、ただほめるだけではなく、存在そのものを認めることが何よりも大切。「○○してえらかったね」「○○しちゃだめ」とほめたり叱ったりすることも成長には必要ですが、それは子どもの行動に対しての「評価」。
子どもにとってもっとも重要なことは、大人や世界から自分が認められている、という「存在の肯定」です。
子どもが失敗したり、落ち込んだりして自身を失っているときこそ、「あなたがいてくれるだけでいいんだよ」と、伝えてあげましょう。子どもは大人が本心でほめているのか、そうではないか、が敏感に見抜きます。
子どもに対しては対等に、素直な気持ちで「いつもあなたのことを見ているよ」というメッセージを。それはほめること以上に子どもの成長の支えになります。
--------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト